ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

母子健康手帳の交付

ページID:0005548 更新日:2025年10月30日更新 印刷ページ表示

母子健康手帳は、妊娠の経過や出生後のこどもの発育や発達など、お母さんとお子さんの健康状態を記録する大事なものです。妊娠に気づいたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。医療機関で妊娠の診断を受けたら、妊娠届出をし、母子健康手帳の交付を受けましょう。母子健康手帳の交付には、妊婦面談に30分~40分程度の時間を要します。時間にゆとりを持ってお出かけください。


妊産婦医療福祉費助成制度(マル福制度)は、母子健康手帳の交付を受けた妊産婦が、病院(産婦人科)などにかかったときの医療費の一部を助成する制度です。この制度の適用は、母子健康手帳が交付された月の初日からとなりますので、母子健康手帳の交付を受けた場合は、すみやかに担当窓口でマル福の申請をしてください。

対象者

水戸市に住民登録があり、医療機関で妊娠が確認された方

交付窓口について

水戸市役所1階 母子健康手帳申請窓口での妊娠届出・母子健康手帳の交付は、令和7年11月4日(火曜日)から予約制となります。
以下の交付窓口および日時をご確認の上、お越しください。

 
場所 受付日時

市役所1階 母子健康手帳申請窓口
​(住所:中央1-4-1、Tel:029-350-1216)

月曜日から金曜日 9時~16時 ※要予約(予約方法は下記参照)

水曜日の一部窓口延長 17時15分~18時30分 ※予約不要(妊娠届の電子申請は不要です)

内原保健センター
​(住所:内原町1384-2、Tel:029-259-6411)

月曜日から金曜日 9時~16時 ※予約不要(妊娠届の電子申請は不要です)

※​予約がない場合は、お越しいただいた順番で対応いたします。待ち時間が発生することがございますので、ご了承ください。
※土日・祝日、年末年始は交付を行っておりません。

予約方法

妊娠届の電子申請完了後、妊婦面談のご予約へお進みください。

〈手順〉
1 ​妊娠届の電子申請

下記の「水戸市妊娠届作成フォーム」から妊娠届の電子申請ができます。

▼▼▼申請はこちら▼▼▼
水戸市妊娠届作成フォーム<外部リンク>


​2 ​​妊婦面談の予約

妊娠届の電子申請完了画面に予約システムへのリンクが表示されます。
2日後以降の日程で予約が可能です。(土日・祝日など閉庁日は除く)


​3 ​​​予約日に妊婦面談、母子健康手帳・各種健診受診票の交付を受ける

予約をされた方の母子健康手帳交付場所は、水戸市役所1階 母子健康手帳申請窓口です。
​(母子健康手帳の交付には30分~40分程度の時間を要します。)​


【注意事項】
電子申請だけでは、妊娠届出は完了していません。必ず予約日に窓口へ来所し、母子健康手帳などの交付を受けてください。母子健康手帳の郵送は行っておりません。
・​妊娠届の正式な受理日は母子健康手帳の交付日(窓口の来所日)です。​​​​

届出時の持ちもの

妊婦本人が届出をする場合

  • 妊婦の本人確認ができるもの
     1点で可:マイナンバーカード、運転免許証またはパスポート等 顔写真付きの身分証
     2点必要:資格確認書、年金手帳等
  • 妊婦本人の個人番号が分かるもの(マイナンバーカード等)
  • 妊娠証明書(医療機関から交付されている場合)

代理人(妊婦以外の方)が届出をする場合

やむを得ない理由で妊婦本人が来られない場合は、代理人が届出をすることもできます。届出の際には、下記のものをお持ちください。また、代理人の方へ妊婦本人に関する状況をお聞きします。

  • 代理人の本人確認ができるもの
     ​1点で可:マイナンバーカード、運転免許証またはパスポート等 顔写真付きの身分証
     2点必要:資格確認書、年金手帳等
  • 妊婦本人の個人番号が分かるもの(マイナンバーカード等)
  • 妊娠証明書(医療機関から交付されている場合)

母子健康手帳と一緒にお渡ししているもの

添付ファイルのダウンロード

事前にダウンロードし、ご記入の上お持ちいただいても結構です。​

妊娠届 [PDFファイル/328KB]

【English】Pregnancy Notification Form [PDFファイル/495KB]

いばらきKids Clubカード交付申請書[PDFファイル/218KB]

母子健康手帳の再交付について

母子健康手帳を紛失してしまった場合等、再交付をしています。

確認事項がありますので、あらかじめ子育て支援課にお問い合わせの上、お越しください。

なお、水戸市で保有している健診等情報の転記内容等により当日中にお渡しできない場合があります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

相談したい (相談窓口、Q&A)